- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- ヌケニン へ行く。
#author("2025-08-04T23:39:16+09:00","","")
#author("2025-08-04T23:40:15+09:00","","")
*ヌケニン [#shedinja]
No.292 タイプ:むし/ゴースト
特性:ふしぎなまもり(こうかがばつぐん」以外の攻撃技を受けない。スキルスワップの効果を受けないがトレースではコピーされる)
体重:1.2Kg(けたぐり・くさむすびの威力20)
|CENTER:BGCOLOR(tan):HP|CENTER:BGCOLOR(#EEDDCC):攻撃|CENTER:BGCOLOR(tan):防御|CENTER:BGCOLOR(#EEDDCC):特攻|CENTER:BGCOLOR(tan):特防|CENTER:BGCOLOR(#EEDDCC):素早|
|CENTER:&color(RED){1};|CENTER:90|CENTER:45|CENTER:30|CENTER:30|CENTER:40|
----
|ばつぐん(4倍)|---|
|ばつぐん(2倍)|ほのお/ひこう/いわ/ゴースト/あく|
|いまひとつ(1/2)|くさ/どく/じめん/むし|
|いまひとつ(1/4)|---|
|こうかなし|ノーマル/かくとう|
※特性「ふしぎなまもり」により、ほのお・ひこう・いわ・ゴースト・あく以外の技の&color(red){ダメージ};を受けない
----
ハマれば無敵。使い所を間違えなければ、相手のパーティによっては3タテも可能。
実際に使わなくても、パーティに入れておくだけで見せ合い時に相手にプレッシャーをかける事も出来る。
逆に見せ合い時に相手のPTが砂嵐、霰の可能性ありなら出場は辞退しましょう。
素早さ無補正全振りなら6振りドンカラスと、補正有りなら6振り80組と同速。
高速移動を使えば一応130族を抜けるがネタに近い
個体値の選別が一番楽であろう。
余裕があれば防御<特防に調整しておこう。(ダウンロードポリゴンZ対策、へんしん対策)
その場合、防御と特防の種族値に割と開きがある為、
防御ダウン性格、余った努力値6をフル活用しても要求される個体値は結構シビア。(例:特防がVの場合、防御個体値が13以下)
…だが、ポリゴンZとはラス1同士か先発鉢合わせぐらいでしか会わないし使用率も高くないので気にする必要はあまりない。
使ってみれば分かると思うが、努力値を振っても攻撃技の威力が80しかないため
弱点を付かない限りは決定力は低い。また思ったほど抜けるポケモンは多くはない。
最大HPが1固定な為、きあいのタスキとの相性が良いが、その分持ち物が読まれやすい。
また、ほぼアイテムが固定されるため、ねむりなどの状態異常に非常に弱い。そのためラムという選択肢もアリ。
ちなみに、みがわりは体力が足りないので使用できない。みがわりをバトンされる事は可能。
基本殴る事がメインなので接触で発動する特性に非常に弱い
ゆうばく持ちにトドメを刺す時とさめはだ持ちに物理攻撃をするとダメージを受けるので注意。
はたきおとすやどろぼうを受けても、きあいのタスキはちゃんと発動する。
ちなみに、安全だろう思った相手に交換読みで出した所にはたきおとす食らって襷潰されてしまい、かげうちしか出せない、という状況が起こりやすい。
エンペルトやマリルリなどヌケニンが有利だった相手まではたきおとすを覚えられるので注意。
プラチナでふいうちが教え技化したので、現状さらに厳しい立場になった事は否定出来ない。
ふいうちのみでヌケニン対策というのは基本的にありえないが、問題はその点ではない。
ヌケニン使用側がやすやす攻撃技を選択できなくなり、タスキを潰された後のかげうちが決めにくくなったこと。
この注意すべき点が増えたため、前以上に行動に制限が掛けられている。
↑そこでおにびだろ?ふいうち失敗&攻撃半減で後続の負担を減らせる。
↑以前の議論が消されたけど、おにびとの読みが必須になる上につるぎのまい+かげうちの突破がやや難しくなったことが痛い。
}}}
ヌケニンはHPの努力値を下げられない。進化の際には努力値を入れてしまわないように注意。
----
#contents
----
*ふしぎなまもり [#s0e7ab70]
ヌケニン専用特性
こうかばつぐん(ほのお・ひこう・いわ・ゴースト・あく)の技しか効果がない
以下のダメージは受けるので注意
「状態異常」「まきびし」「天候」「反動」、特性「かたやぶり」のポケモンの攻撃
&color(red){スキルスワップでふしぎなまもりは入れ替えられません!};
ヌケニンにスキルスワップは無効化されるので注意。
ヌケニン「が」スキルスワップ使っても無効になる。
ダブルでドーブルやメタモンが味方のヌケニンに変身すれば、特性も能力もまるまるコピーできる。
ちなみにそのメタモンにスキルスワップは失敗する。ふしぎなまもりに使うと失敗する仕様のよう。
ふしぎなまもりはトレースされるので注意。
サーナイトはシザクロとかげうちでなんとかなるが、ポリゴン2はどうにもならない。
↑サーナイトいけるかと思ったら鬼火食らってシザクロ半減で余裕で耐えられて乙った
トレース持ちのヌケニン対策は当たり前なんか知らんけど、トレース対策以前に見せ合い3on3でトレース持ちいたら出さん方が無難
PTには必ず格闘技持ちを入れておくように。
ただし不一致の半端な火力でごまかす程度に入れても耐え切られてしまうためそこそこ高火力なポケモン推奨
タイプ一致かインファイトクラスのパワーでないと倒せない可能性がある。
ポリゴン2にトレースされたらどくどく無いとほぼ負け
実際にポリゴン2でやってみたところ格闘技で落とされたので、トレースしたポケモンの弱点以外が無効になるようだ。
----
※赤字はタスキを持っていても防げないダメージ
炎、飛行、岩、ゴースト、悪タイプの技のダメージを受ける
&color(red){どく状態、やけど状態、やどりぎのタネ、のろい、あくむを食らった時};
&color(red){さめはだ、ゆうばく、ヘドロえき、ナイトメア、ほのおのからだ、どくのトゲの特性が発動した時};
&color(red){砂嵐、霰などの天候によるダメージ(特にバンギラス、カバルドン、ユキノオーは危険)};
こんらんによる自傷
&color(red){まきびし、ステルスロックなどの交代ダメージを食らった時};
みらいよち、はめつのねがい、ふくろだたき、がまん、わるあがきなどの無属性技を食らった時(タスキが有効かは未確認)
&color(red){すてみタックル、わるあがきなどによる反動自滅};
&color(red){いのちのたま、かえんだま、どくどくだま、くろいヘドロ、くっつきバリなどのアイテムによるダメージを受けた時};
いえき、なやみのタネを使われて、特性を消された後攻撃される時(スキルスワップは無効)
特性かたやぶりの相手からノーマル・格闘以外の攻撃技を受ける
*ヌケニンのつくりかた [#j8279fd7]
ツチニンを進化させる時、手持ちのポケモンを5匹以下の状態にする
(ダイパ)普通のモンスターボール(200円)を最低1個は持っておく←(重要)
こうする事でテッカニンとヌケニンが同時に生まれます
**つるぎのまい入手方法 [#e2b37e17]
ツチニンを進化させずLv.25まで育てて、Lv.25でテッカニンがつるぎのまいを覚えると、
ヌケニンもつるぎのまいを覚える。ちなみにこうそくいどうはLv.38。
これは裏技やバグの類ではなく、ダイパの公式HPの質問コーナーでも紹介された、れっきとした仕様。
ツチニンがテッカニンに進化する
→Lv.25で進化させればつるぎのまい・Lv.45で進化させればバトンタッチを覚える
→同時に生まれたヌケニンはテッカニンの技・個体値・努力値をそのまま引き継ぐ
要するにヌケニンに覚えさせたい技を進化時にテッカニンに持たせるようにすればヌケニンも覚えて出てくる
ちなみに、ツチニンとヌケニンがつるぎのまいを覚えないため、つるぎのまいやこうそくいどうとバトンタッチは両立できない。
----
*パーティ編成 [#f1fe15ba]
こうかばつぐん(ほのお・ひこう・いわ・ゴースト・あく)が4倍、これらの弱点を複数持つ奴とは組ませたくない。
またきあいのタスキはこいつに持たせるので紙耐久の奴と組ませるのも避けたい。
上記の狩られるリストにほぼ対応できるポケモンも考慮に入れたい。
| |ノ|炎|水|電|草|氷|格|毒|地|飛|エ|虫|岩|ゴ|ド|悪|鋼|
|炎| |△|△| |○|○| | | | | |○|△| |△| |○|
|飛| | | |△|○| |○| | | | |○|△| | | |△|
|岩| |○| | | |○|△| |△|○| |○| | | | |△|
|ゴ|×| | | | | | | | | |○| | |○| |△|△|
|悪| | | | | | |△| | | |○| | |○| |△|△|
上の表より、ヌケニンと弱点が被らないタイプは、
[[ノーマル]],[[水>みず]],[[電気>でんき]],[[毒>どく]],[[地面>じめん]],[[岩>いわ]],[[ドラゴン]],[[悪>あく]]タイプである。(2タイプを除く)
お勧めのポケモン(仮)
| | 炎 | 飛 | 岩 | ゴ | 悪 | 備考 |
|[[ガブリアス]]| △ | | △ | | |砂嵐無効|
|[[ドサイドン]]| △ | △ | △ | | |砂嵐無効|
|[[エンペルト]]| | △ | △ | △ | △ |砂嵐、毒無効|
|[[ヒードラン]]| × | △ | | △ | △ |砂嵐、毒、鬼火無効|
|[[ラグラージ]]| △ | | △ | | |砂嵐無効|
|[[ボスゴドラ]]| | ▲ | △ | △ | △ |砂嵐、毒無効|
|[[カビゴン]]| (△) ||| ×||炎氷半減か毒無効選択|
|[[ディアルガ]]| | △ | △ | △ | △ |砂嵐、毒無効|
△-ダメージ2分の1 ▲-ダメージ4分の1 ×-こうかなし(ダメージなし)
こいつと組ませるのにお勧めのポケモンがいたら加えていただけるとありがたいです。
↑バンギラスはすなあらしになるからだめかい?
↑日本晴れ覚えさせればいい
そうすれば相手の炎読みで貰い火出来る
銅鐸対策で大体一匹は大文字持ちいるだろうしな
ミロはどう?水・氷技で炎・岩・飛の弱点突けるうえ、耐久も高く、宿木や鬼火なんかメじゃない
↑鬼火は眠るもあるし特性を考えたらまずくはないけど、HP結構高いから宿木は痛いだろ・・・
と言っても宿木に弱いからって候補除外したらどんどん候補から消えていくからミロカロスも十分候補にははいると思う。
----
*型考察 [#v609b0af]
**基本型 [#x9b21feb]
性格:さみしがりorせっかちorおっとり
努力値:攻撃252 素早さor特攻252 特防6
持ち物:きあいのタスキorラムのみorこだわりハチマキ
確定技:かげうち/シザークロスorむしくい/つるぎのまいorいやなおと
選択技:にほんばれ/おにびorどくどく/めざめるパワー(氷・炎)/シャドークロー
キッスにおんねんと言う手もあるのかな?
↑こだわり型ならいい選択肢だけどそもそもシザークロスもかげうちも効かないからでんじはとかで虐められるかもよ
↑舞ってるヒマはないと思うが。
交代読みめざパ(氷)@ヤチェ発動→ほのおのキバorだいもんじ@きあいのタスキ発動→めざパ(氷)→かげうちこれで、耐久振ってないガブリorHPにしか振ってないマンダを高乱数で倒せる
グライオンはかげうちなしで倒せる模様
その場合、特攻上昇の性格で攻撃252、特攻252努力値必要
ちなみに、相手が逆鱗を使用している間にヌケニンを出しても逆鱗は止まらないので、読んで出せば何回かめざパを当てることが出来る。
交代読みめざパ(炎)→めざパ(炎)→ドリルくちばし@きあいのタスキ発動→めざパ(炎)
で、防御特化エアームドを倒せる
その場合、特攻上昇の性格で特攻252、素早さ252努力値必要
いやなおとは、命中85こそ不安だが交代際に撃ってこちらが交代するならつるぎのまいより便利。
ふいうち持ちの相手が増えたし、おにびは確定でも構わない気がする。
そうなるとどれを選択候補にするかが悩むが・・・。
俺は シザー/影打ち/剣舞/鬼火 で使ってるが、他に外す技が見つからない。
こいつにどろぼうを覚えさせたんだがかなり使い心地いいぞ。
状況によってはタスキを奪い取ったりできる。
ふいうちは候補に入らないのか?使えると思ってるの俺だけ?
↑かげうちで事足りる
そもそも状態異常技を打たれやすいこいつで攻撃読むリスク負ってまで使う意味がわからん
弱点技持ってる相手なら素直に逃げればいい
守るってどうでしょう
相手の不意の攻撃の様子見になるし、それで技がバレた相手も下手な動きを出来なくなりますし。
シングルだとほとんど様子見の役割しかない守るもコイツに限っては様子見の影響が大きいですし。
↑下のサポート型に近い感じで守る入れてみたけど読みのリスクをかなり減らせるから便利だった。
エッジや文字が飛んでくることが多いからPP削りにもなるかもしれない。
**サポート型 [#b10bdd8f]
性格:さみしがりorせっかち
努力値:攻撃252 素早さ252 特防6
持ち物:きあいのタスキ(推奨)orラムのみorこうかくレンズorあついいわor持ち物なし
技:おにび/どくどく/いやなおと/あやしいひかり/かいふくふうじ/うらみ/おんねん/にほんばれ/どろぼう/かげうち/むしくい の中から4つ
ゴーストタイプだけあって補助技が充実(と言えるほどでもないが)。
宿敵相手に多少の対抗(バンギに鬼火、カバに嫌な音など)をし次に繋ぐことができる。
単体でもあやぴかといやなおとの相性が非常に良い。持ち物無しはあくまで悪あがきで、先制挑発に対して泥棒するためです。タスキが一番安定。
攻撃が外れて泣きたくなるのは仕様。
身代わりされると終わるからシザクロ追加でもよくね?
もっとも別の型と大して構成変わらなくなるが
↑いいと思う、というかむしろ必須じゃね?
↑↑サポートならむしくいでもいいんじゃないか?相手の木の実潰せるし、威力もシザクロに比べてそこまで低くはない。
↑木の実やタスキつぶしに有効。入れといた。まさかとは思うが挑発対策にもなる。
この型、どうせ苦手な奴には逃げなきゃならないから性格補正は素早さじゃなくて攻撃でも良くない?
撃ち逃げだと一発の威力が重要になってくるし寂しがりも十分候補かと
先制技は影打ちがあるし
↑ありだと思う
素早さ個体値V補整なし全振りで、素早さ補整なし4振り70族を抜ける、最速だと補整なし4振り80族と同速
なんと4振りミロカロスはどう足掻いても抜けない
この範囲内で狩りたい敵がいたりいなかったりで決まると思う
鬼火、どくどく、虫喰い、守る@タスキで使うと意外と面白い。
読んで出して、交換相手に状態異常撒いたり木の実強奪するとなかなかおいしい。
後続に受けを使うとなおさら。
**バトン型 [#fb7a0c0c]
性格:さみしがりorせっかち
努力値:攻撃252 素早さ252 特防6
持ち物:きあいのタスキ
技:攻撃技/あやしいひかり/かげぶんしん/バトンタッチ
先発推奨、交換読みでまずあやしいひかり、そしてかげぶんしん
運がよければ攻撃を受けないうちにバトンタッチ可能
↑くろいまなざしをバトンタッチしてやれば積み放題
↑物理ATをくろまなで縛って、鬼火+かたくなるをこいつで積みまくった後もうひとりの積み要員にバトンすると鬼。アリアドス→ヌケニン→レディアンとか。縛れるアタッカーはそんなに多くないがな。メジャーどころではギャラドス、チャーレム、メタグロスあたりか。ギャラドスはちょうはつあるから無理か。
↑積むことを考えずにハピナス辺りを使ってみるのはどうだろう。
↑↑くろまなで縛るなら銀色の風とかどう?
↑使ってみたが能力うpの発動はあまり期待できない。かたくなるなどを積み終わって暇があるのならおまけ気分で狙って行くのがいい。
かげぶんしんとかたくなるしかバトンできないのか・・・。正直実戦レベルなのか疑わしいのだが。
使用者の感想がほしいです。
↑むしろこいつのバトンタッチは自分で積んで能力を渡すよりも、相手の交代読みとんぼ返りみたいな意味合いが強いと思う。
もしくは他のポケモンからバトン受け取って間接的に他の味方に渡すとか。分身や硬くなるをバトンするのは確かに現実的じゃないね。
↑こころのめバトンはかなりいいと思う
動画https://www.nicovideo.jp/watch/sm6140880
//(アカウント必須)
**黒眼バトンからの型 [#a33f235d]
性格:さみしがりorせっかち
努力値:攻撃252 素早さ252 特防6
持ち物:ひかりのこなorきあいのタスキ (れんぞくぎり使用 こうかくレンズorメトロノーム)
技:つるぎのまいorこうそくいどう/かげぶんしんorどろかけ/
かげうちorふいうち/シザークロスorれんぞくぎりorにほんばれ
弱点を衝かれない相手(主に水や電気)をくろいまなざし等で縛った後、
ヌケニンにバトンタッチすることで安全に積む型。
限界まで積んだら攻め有るのみ
性格と努力値はダウンロード対策だが、攻撃か素早さに補正が掛かれば何でも良い。
連続切りと剣の舞の両立はエメラルドかプラチナの教え技利用。
テッカニンがレベルで覚える連続切りだと、剣の舞を覚えられなくなる。
また、今のところ剣の舞と高速移動の両立は不可能。
プラチナから不意打ちも蔓延するようになったため、
今まで以上に風当たりが厳しくなった感は否めない。
使ってみた感じでは、広角無しの連続切りは意外と外れてしまう。
襷や光の粉を持たせる場合、シザクロの方が安定するかと思われる。
ちなみに160からは威力は上がらない
黒眼バトン前提だし、陽気にして積み技「銀色の風」2回発動で130族抜きというロマン・・・。
相手が気絶せず8回打てたときの発動確率 0回=43% 1回=38% 2回以上=19%
一致影撃ちより威力が高く無効タイプの無い不意打ちもありか
↑こいつはむしろ補助技で狩られる。更に言えば相手の不意打ちや影撃ちで落とされるので、
剣舞フル積みなら影撃ちの方が使いやすい。
**こだわりトリック型 [#u2f9b0e6]
性格:攻撃or素早さ↑の性格
努力値:攻撃252 素早さ252 特防6
持ち物:こだわりスカーフorこだわりハチマキ
確定技:トリック
選択技:お好みの技3つ
最速スカーフヌケニンは素早さ実値101*1.5=151(端数切捨て)。最速85組をぎりぎり抜ける。
確定でトリックを狙えるのは、影打ち,拘りスカーフ,先制の爪無しの最速85組以下、という事になります。
この型を使う理由は後続の積みサポート、ほぼその一点に絞られます。
そしてヌケニンでトリックする利点は何か? それはヌケニンの特性にあります。
ヌケニンがダメージを受ける条件は周知の通り、基本的に5属性の攻撃技と、状態異常、天気の3要素です。
逆に言うと(特性など特殊な状態は抜きとして)基本的にこの3要素以外では倒されない事になります。
積みサポートなので、できればトリック後に倒されるのが理想です。
例:ヌケニンvsエアームド
先攻 ヌケニンのトリック→エアームドに拘りスカーフが移る。
後攻 エアームドのブレイブバード→ヌケニンが瀕死になる。
これでエアームドはブレイブバードで縛られます。
ヌケニンが瀕死になったので高速移動メタグロスなど堅い積みポケを出します。
相手は交換するかもしれませんし、同じ技で突っ込んでくるかも知れません。
ですが、こちらは確実に1ターン以上の余裕が手に入り、一度以上の積み技の使用が可能となります。
倒される条件が固定されているため、ヌケニンの弱点技に耐性を持っているポケは有利に積む事ができます。
また鬼火,毒毒も積みポケにラム等を持たせておけば、安全に積めます。
後続としてはエンペルトなど鋼タイプが最も有利に積めますが、なるべく半減,無効で受けたいので炎に強い貰い火等もオススメです。
注意すべきは相手が硬い、かつ相手が最後の一匹だった場合。
下手にトリックするとわるあがきで死ぬ。まあレアケースだが。
この型、最も苦手なポリゴン2に一泡吹かせられる。相手にポリゴン2がいた場合ほぼ確定で交換で出してくるし。
死に出しなら砂パでも使えるから、みが剣ガブリなんか暴れられそうだな。
ヌケニンより遅いゴーストが少ないから微妙かもしれないけど、ネ申の生け贄としても使えるな
ハチマキの場合、スカーフとは違い受けにも先制トリックできないことがあるので、ミロカロスあたりに出すのがよいかと。
トリックが必要なさそうならかげうちや不意打ちで殴る。
自分の経験では、ゲンガー確1、アグノム確2だった。計算してないので微妙だが。
----
*個体値測定 [#ff07807a]
(テッカニンのページより転載)
ツチニン
HP:20
攻撃:11(上昇補正つくと12)
防御:16
特防:10
素早:11(上昇補正つくと12)
Lv.5で以上の数値になればVかUのどちらか(HPはV確定)になります
ドーピングはHPに3回、防御、特防、素早に4回ずつ
----
*外部リンク [#link]
-[[ヌケニン - ポケモン百科事典>https://pokemonpedia.net/%E3%83%8C%E3%82%B1%E3%83%8B%E3%83%B3]]
&tag(ポケモン,第三世代,むしタイプ,ゴーストタイプ,こうぶつグループ,せいべつふめいグループ,ふしぎなまもり);