- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- フライゴン へ行く。
#author("2024-11-23T14:04:38+09:00","","")
#author("2025-01-31T00:22:04+09:00","","")
*フライゴン [#flygon]
No.330 タイプ:じめん/ドラゴン
特性:ふゆう(地面タイプの技を受けない)
体重:82.0kg(けたぐり・くさむすびの威力80)
|CENTER:BGCOLOR(#99cc66):|CENTER:BGCOLOR(#ccff66):HP|CENTER:BGCOLOR(#99cc66):攻撃|CENTER:BGCOLOR(#ccff66):防御|CENTER:BGCOLOR(#99cc66):特攻|CENTER:BGCOLOR(#ccff66):特防|CENTER:BGCOLOR(#99cc66):素早|
|CENTER:フライゴン|CENTER:80|CENTER:100|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:100|
|CENTER:[[ガブリアス]]|CENTER:108|CENTER:130|CENTER:95|CENTER:80|CENTER:85|CENTER:102|
|CENTER:[[カイリュー]]|CENTER:91|CENTER:134|CENTER:95|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:80|
|CENTER:[[ボーマンダ]]|CENTER:95|CENTER:135|CENTER:80|CENTER:110|CENTER:80|CENTER:100|
----
|ばつぐん(4倍)|こおり|
|ばつぐん(2倍)|ドラゴン|
|いまひとつ(1/2)|ほのお/どく/いわ|
|いまひとつ(1/4)|---|
|こうかなし|でんき|
※特性「ふゆう」により、じめん無効
----
//20160807アーカイブ
ガブリアスやボーマンダはもちろん、一筋縄では他の優秀なアタッカーに敵わない。600族禁止など一部ルールでは貴重なドラゴンなのだが…
しかし戦術は多様なので、努力値配分と技構成が勝利の鍵を握る。
HGSSでカイリューがしんそくを得たものの、その他のドラゴンとはとんぼがえりやでんこうせっかで差別化が可能。
フライゴンが使えてガブリアスが使えない技(赤字は割と重要な技)
&color(red){ソーラービーム}; &color(red){ほのおのパンチ}; &color(red){かみなりパンチ}; &color(red){とんぼがえり}; &color(red){でんこうせっか}; &color(red){じわれ}; &color(red){いやなおと}; &color(red){はねやすめ};
ねっぷう そらをとぶ はがねのつばさ ギガドレイン ぎんいろのかぜ かみつく フェイント どろかけ じたばた きりばらい きあいだめ ものまね
ガブリアスが使えてフライゴンが使えない技(赤字は割と重要な技)
&color(red){ドラゴンダイブ}; &color(red){ほのおのキバ}; &color(red){つるぎのまい}; &color(red){ステルスロック}; &color(red){ほえる};
なみのり アクアテール アイアンヘッド シャドークロー なげつける りゅうのいかり こわいかお あまごい
ガブリアスやボーマンダよりグライオンの方が性質的に近いと思う。
地面電気無効、とんぼ返り、電光石火、一撃必殺、羽休めなど。
//ガブマンダとの比較論はただの愚痴にしか見えないので削除した。
電気・地面が無効、炎と岩を半減できて、水・草も1倍。
二刀流ならば、有利に戦える相手が意外と多い。
(純粋な攻防性能は高くないので、攻防どちらかの面がタイプ相性で有利になってないと話にならないが…)
ガブと比較されやすいため、やたら低火力なイメージが先行してるがなんだかんだで平均以上はあったりする
もちろんアタッカーは無理だが補助を絡めて器用に立ち回れば並みのポケなら十分なぎ倒していける
また、ステルスロックダメージが最大HPの16分の1、まきびし、どくびし無効、すなあらし無効ときあいのタスキを有効活用できることは間違いない
他の砂嵐、まきびしどくびし無効ポケモンは、ドータクン・エアームド・プテラ・グライオン・ソルロック・ルナトーン・ネンドール。こいつらにタスキは持たせないだろうし・・・。霰無効でまきびしどくびし無効はデリバード・フリーザー。
プラチナで逆鱗も習得可能になったがで暴れるのは無理…?
↑いい積み技があるわけではないし、こいつで逆鱗なんてしたらガブリの劣化。力押しは他でやるべき。
器用に立ち回るべきこいつで、自分から行動不能になるのはお勧めできない。
↑嫌な音当てて流れる時に逆鱗ぶち込んで、とか…とんぼ返りなり無道銅鐸読み大文字なりのほうが堅実だよね…
↑×2ぶっちゃけガブリが強すぎだから何やっても劣化だろ・・・
特殊型でもガブも大地の力覚えるようになったしここはキャラ愛で補おうw
↑↑流星と違ってこいつの逆鱗じゃ性格補正かけても威嚇マンダ低乱だからなぁ。ガブなら無補正で高乱1、補正有りで確定。
あとフライの逆鱗じゃ性格補正かけても、ガブみたいに防御特化ミロ乱数2にならず確3で
残飯持ち性格補正防御振りハピも確2から乱2。嫌音にしてもガブで剣舞の方が良いと思うけどね。
ガブの剣舞&炎牙で防御特化無道&銅鐸も確2で落とせるし、
音と違って倒した後も効果残るから相手の素早さ次第で勝負決められることもあるから。
↑×5逆鱗使うなら拘り鉢巻き持ちフライゴンでいいんじゃね?
ガブは無理だが、マンダは同速だから威嚇食らっても運ゲで五分五分。
鉢巻き蜻蛉ドラゴンとして使って、残りを逆鱗,地震あたり適当に選べばある程度は機能すると思う。
こいつって大文字と炎のパンチどっちがいい?
性格補正無し4振り大文字でHP振りエアームドを確2、ドータクンは確3(珠持ちであれば確2)
性格補正無し252振り炎のパンチで防御特化エアームドを乱数4発(珠持ちだと乱数3)、同条件ドータクンを乱数3発(珠持ちだと確3)
この二体には大文字の方がいいが、他の場合炎のパンチの方が命中がいいし、攻撃振りをいかせると思う。
↑炎弱点の奴は防御高いのが非常に多いため炎技は威力も含めて大文字にした方がいいのは常識
↑↑無補正攻撃振り炎pと陽気無振り大文字では本当に僅かだが炎pの方が威力が上(ダメージ1~2ぐらいの違い)
草と虫はともかく鋼は殆どが防御>特防なのでやはり大文字の方が有用か
大文字は命中率が…って人向けかな?
完全に炎p<<大文字って訳ではないと思う
↑竜星群を使う型なら竜星群撃った後(倒した後とか)に大文字は使えなくなるから、竜星群使うのなら炎のパンチかな?
竜星群使う型=特殊型だから、炎のパンチの威力も下がるが、威力は努力値0炎P>努力値252ランク↓2大文字。
まぁ特殊型なら竜星群撃った後に居座ることはほとんどないんだけどね・・・。
竜星群で相手を倒した時、もしくは竜星群読まれて鋼出された時とかか。
前者はともかく後者は結構ある場面だから、炎のパンチも捨てたもんじゃない。
フライゴンは耐性がエッジ半減地震無効なんで意外と相手を流しやすいから、最初それ読みの蜻蛉で使ってたが、
逆にフライゴン=蜻蛉が読まれ易過ぎて、交換しなくても良かったかな、ってパターンの後続を出される事が多くなった。
そこで試しに地割れを入れてみたが、回数が入れられるから結構当たる。まぁ運ゲーではあるんだが、逆に一度見せると引っ込まなくなるのがまた面白い。
タイプ耐性と100族と速いポケモンであるため、交換から現われる相手に数発叩き込める点で一撃使いとしても優秀か。
このWikiではよく6to3と6on6が混同されて議論されているけれど、
環境によって強さが全然違うポケモンもいるからきちんと明記した方がいい。
フライゴンの蜻蛉竜星スカーフは明らかに6on6向きだと思う。
型を追加削除し、内容を整理し、型の順番を変えました。(05/29)
二刀流型を作成。
流星群撃ち逃げ型を特殊型に変更。二刀流でも流星群撃ち逃げは使えるため、フライゴン自体の戦法という判断。
ドラゴンキラー型を削除。二刀流型に含みました。
みがわり持ちガブリアス対策型を削除。努力値を調整すればいいのでスカーフ型に含まれると判断。
//物理型・特殊型・二刀流型・スカーフ二刀流型の技が殆ど同じだが、無理に統合する必要は無いと思われる
//まとめなきゃいけないほどスペースには困ってないし、仮想敵が変わってくるから、議論は別々にした方が話もまとまりやすいだろう
//ただ、余分な議論はまとめ直した方が良いかもしれない
----
#contents
----
**物理型 [#g7fd3dd2]
性格:ようき/いじっぱり
努力値:攻撃252 素早さ252
持ち物:きあいのタスキ/ヤチェのみ/いのちのたま
確定技:じしん
選択技:げきりんorドラゴンクロー/りゅうせいぐん/だいもんじ/ストーンエッジ/かみなりパンチ/とんぼがえり/でんこうせっか/じわれ/はねやすめ/いやなおと
ただのフルアタ構成ではガブリアスに劣りやすい。先制技やとんぼ返り、地割れやその他補助技での差別化は必須。
基本的に浮遊と小技を使いこなして上手に立ち回って相手を翻弄し、一致地震を相手に突き刺すのがこいつの使い方。
無理に難関突破は目標にせず、他の面子での突破を手助けする程度の心積もりでパーティに組み込むべき。
単純な殴り合いがしたいなら素直にガブリアス入れとけば良い。
なお、特攻はガブリアスと同じ80であるため、特殊技は同威力。劣化にはならないが差別化にもならない。
・ガブリアスと差別化するための技候補
でんこうせっか:先制技。威力は若干不足しているが命の球持ちならある程度カバーできる。
とんぼがえり:言わずと知れた便利技。地震の相性補完もできる。ただ最も重要な飛行相手はカバーできない。威力は(ry
いやなおと:相手の積みに対処できるが、耐久が無いため使いどころは難しい。玄人専用技。
はねやすめ:タイプが変わらない上耐久も無く四倍弱点で居座りにくいこいつで使うのは微妙。
じわれ:難関を突破したければこれを使うしかない。頑丈相手は諦めること。ノーガードカイリキーへの対策にもなる。
だいもんじ:差別化はできないが、これを入れないと無道銅鐸相手で詰む。
逆鱗は使えるかな?小回り利かなくなるからだめ?
↑いいと思う。とんぼがえりか地割れでガブとの差別化が必要だが・・・
↑↑ガブリの劣化という事実は動かないけど、タイプ一致120命中100半減鋼だけの技って事実もまた動かないわけで
こいつの種族値100ってのも、鉢巻や珠あわせれば逆鱗という技の破壊力を生かせないことがない高さ
「フライゴンならではの使い方を見出して差別化したい」のなら小回り利きにくくなるから、まず入れるべきでないが
「フライゴンが好きだから、こいつを相棒に対戦を勝ちたい」ならば高性能なので入れた方がいいと思う
↑同意。こいつの逆鱗の威力は同条件ガブリの地震とほぼ一緒・・・なんか劣化っぽく聞こえなくもないが、珠持てばガブリの素の逆鱗よりはさすがに1割程度は火力上なので、火力が無いわけではない。
使ってみて思ったがいきなりぶっ放すと厳しいものがあるから、倒せそうに無ければとんぼ使って削ったりしつつ上手く立ち回ればさすが威力120、十分仕事はしてくれる。
珠持ってるならアグノム程度までは確1で落とせる。
ガブリには使えない雷パンチを習得可能になったのだが、
なまじ地面と竜の相性補完が良すぎて、どうにもこの手の技を撃たなきゃならん機会がない
二倍でも一致地震と同じで、逆鱗を撃った方が強い・・・
ガブリの存在さえ考えなきゃこの型でも、決定力を出せる逆鱗習得で間違いなく中堅上位ぐらいまで強くなったのだが
そのせいでますます劣化という枷から抜け出せないことに
本当に実戦レベルで対応できないポケをどうにか機能させようとしている人には「贅沢な悩み」なのだろうが・・・
↑つか雷パンチとかいらんだろ、飛行水相手にしか使わないしそいつらでもエッジの方がいいっぽい
↑単純に水飛行に撃つなら雷パンチの方が優秀じゃないか?追加効果を加味しても。
まぁ確かに使い勝手、汎用性はエッジの方が上だろうけど
↑エッジのほうが汎用性があるってよりも、ギャラドスがソクノ持ってる場合が多いからだと思う
ペリッパーもソクノが選択に結構入ってるし、マンタインなんてソクノミラコはあってもヨロギミラコなんてせんしね
まぁ一応選択には入るのかな?命中100は非常にいいし
↑ミラコは特殊しか発動しない。雷パンチは物理技だからマンタインは逃げるか冷凍打ってくると思う。
マンタインは防御は高くないから
これ選択技にエッジ追加は駄目なの?上で出てるけど結構使いやすい。
↑×4 かみなりパンチはいるだろ、特にギャラ相手にしたいなら必須。
威嚇エッジでギャラ3発、威嚇入っても雷パンチならソクノギャラでも2発。
エッジ連続3回当てるとなる運ゲになるが、雷パンチ持ちなら交換からのギャラの登場を許さない。
技スペが何とかなるならぜひ欲しい。
げきりん・りゅうせいぐん・ストーンエッジ・かみなりパンチを選択肢に追加、使用例が無いようなのでかみくだくを削除
ただしこの型の場合、りゅうせいぐんは相手V前提だが無振りガブリアスさえ倒せないレベル。
弱点相手でこれなので使う相手はかなり限られる。
持ち物に拘り鉢巻はないのか?
不利な相手には蜻蛉で逃げればいいし、コイツの攻撃力は鉢巻で活かせる高さだし
**特殊型 [#s48489bd]
性格:ひかえめ/おくびょう
努力値:特攻252 素早さ252 HP4 or 防御252 特攻252 素早さ4
持ち物:いのちのたま/きあいのタスキ/ヤチェのみ/ハバンのみ
確定技:りゅうせいぐん/だいちのちから
選択技:とんぼがえり/でんこうせっか/だいもんじ
だいちのちからorりゅうせいぐん→でんこうせっか(素早さ 自<相手)orとんぼがえり(素早さ 自>相手)
タイプ一致のりゅうせいぐんの威力(210)を超える技を選ばないと無駄になります。
【ガブリアス、フーディン】りゅうせいぐん確定1発
【エレキブル、ジバコイル、サンダース】だいちのちから+でんこうせっか
【メタグロス】だいちのちから確定2発、ただしバレットパンチorこだわりスカーフ持ちには勝てない
↑防御に振ることでバレットパンチ持ちに勝てる。スカーフ型は減ってるから諦める。
この型使ってるが、りゅうせいぐんかだいちのちからかだいもんじで弱点つけないと結構厳しい。
ただ弱点つければ9割倒せるな。
↑HP&防御V前提?
サンダースは電光石火があるから無理じゃない?後エレキブルも陽気だとこの型だと抜かれて石火で乙
グロスを意識するのであればHP防御に116振って素早さに20振るといいかもしれない。
しかし本当に火力無いな。バンギ大地の力確定3とか
↑耐久が脆い無振りのポケモンか精々抜群しか狩れないからな・・・
↑というわけで りゅうせいぐん/じしん/とんぼがえり/だいもんじ@いのちのたま
で攻撃をクラゲ1発調整にして使ってみたが、すごく安定するぞ
↑その場合性格はおっとりとうっかりやのどっちがいいかな?先制技とかグロスバレパン用にうっかりやかな?
↑だろうな。物理は先制技等威力の低いものがあるから、フライゴンの耐久でも耐えられるかもしれないが、特殊は大抵威力95技だろうから無補正だろうと一撃が多いと思う。
計算はしてないけど。
↑ひかえめタスキフライゴン使ってるけど中々使いやすいぞ?流星群だの大文字ぶっぱでも結構削れる。
というか仮想敵狩れるんだったら十分だろ。なにもコイツだけで相手しろって言ってるわけじゃないんだからさ
臆病ロトムとそこまで火力変わらないし。初撃なら臆病スターミーのドロポン<控え目フライゴンの流星群
特殊ガブとの比較
フライゴン
・電光石化、蜻蛉返りあり
・流星群撃ち逃げ型は読まれやすい
・拘り無理(電光石化・蜻蛉返り発動させるため)
特殊ガブ
・波乗りあり
・マイナーな特殊型を読める人はまずいない(意表をつける)
・素早さ102⇒メガネでの火力補強可能
電光石化or蜻蛉返り入れるのは必須。劣化特殊ガブリアスになる
↑いのちのたまはどうかな?
↑その技構成ならアリ
蜻蛉返りと電光石火の両方を入れる場合はむかないけど
↑つか拘り不可なのか?拘ってても初撃で逃げるかを選択できるのは大きいと思うんだが。
正直珠持ってても80程度じゃどうしようもないから眼鏡掛けるのも選択肢に入るだろ。
素早さは激戦区だがいっそ最速でもいい。90族抜けるのは大きい。
じわれは候補にならないのか?
使ってみると分かるがこの型は得意な相手を狩るだけで純粋なアタッカーとしては力不足だからじわれがあると仕事を果たした後とかに便利
↑地割れ使うなら撃ち逃げする必要ないと思う
↑↑実際使う機会はあまりなかった。耐久にあっても大抵は地割れはずして冷凍ビームやらを打たれて乙る
この肩書って撃ち逃げ型じゃなくて特殊型じゃ駄目なの?
特殊でこいつ使う場合、大体の場合はこの型になると思うんだが。地震入れて二刀流するわけでもあるまいし。
↑流星群と蜻蛉帰り覚えるやつかなり少ないし、この二つの技が主流になる戦法だから撃ち逃げ型でいいんじゃない?
たしかに特殊の型になるけど、特徴ある型だから単純に「特殊型」ってのもな・・・
↑「流星蜻蛉がフライゴン自体の戦法」という解釈から「特殊型」にしてみた。
そもそもこの型は蜻蛉が確定ではない。なお、二刀流型でも流星蜻蛉は重視されると思う。
めざパ電気は候補に入らないか? フライゴンはギャラを呼ぶ可能性がある
交代読みで当てれば中々のダメージを与えれると思うのだがどうだろうか?
↑控えめ珠もちでも確1にはできないが、それ以前の問題としてピンポイント過ぎる。
ギャラ対策は他に任せた方が無難。どうせ水氷受けはこいつに必要だろう。
**二刀流型 [#r7b8fa95]
性格:せっかち/むじゃき/さみしがり/やんちゃ/おっとり/うっかりや
努力値:攻撃or特攻252 素早さ252 or 素早さ調整 残り攻撃特攻
持ち物:きあいのタスキ/いのちのたま
確定技:りゅうせいぐん/じしん
選択技:げきりん/だいもんじ/とんぼがえり/でんこうせっか/じわれ/いやなおと
ただのフルアタ構成ではボーマンダに劣りやすい。先制技やとんぼ返り、地割れやその他補助技での差別化は必須。
素早さは激戦区なので上昇補正推奨。
ちなみに、攻撃無補正252振り=攻撃上昇補正148振り、素早さ無補正252振り=素早さ上昇補正148振り
(物理型での過去の記述)
大文字使うなら陽気とか意地っ張りとか特攻下げるんじゃなくて、防御か特防を削ったほうがいいんじゃないの?
銅鐸は物理受けなら、マイナス補正か無補正かで3確か2確かに変わるんだが・・・。
元々低い耐久を削ってもさほど問題じゃないと思うし。
(特殊型での過去の記述)
因みに特攻252大地の力<攻撃無振り地震 まあ実際それでも地震のターゲットはバンギぐらいなんだがな
大地の力確定になってるけど、電気狙うには無振りでもじしんでいい気がするんだけど
鋼は文字で焼けばいいし 基本流星群で事足りる
↑性格におっとりとうっかりやがあるから地震も十分いいと思う。流星群使っても威力下がらないしな
ただ単純な威力は無補正無振り地震<補正有全振り大地の力。無補正なら地震≒大地の力だが
↑全部 ということで、特殊技2つor地震持ちで耐久下降性格では物理型or特殊型というよりもはや二刀流なので作成。
ただし他に優先したい技もあるため大文字が必須ではない。
現状では単に物理型と特殊型の合いの子といった具合なので意見求む。
流星群→蜻蛉返り は重要な戦法の一つ。
襷があれば身代わりをされない限り、流星群→電光石火 でドラゴン等を狩れる。
**スカーフ二刀型 [#n8671092]
性格:さみしがり/やんちゃ/おっとり/うっかりや
努力値:素早さ調整 残り攻撃or特攻調整
持ち物:こだわりスカーフ
物理選択技:じしん/いわなだれorストーンエッジ/かみくだく/とんぼがえり
特殊選択技:だいちのちから/りゅうせいぐん/だいもんじorかえんほうしゃ
その他選択肢:じわれ
よくあるスカーフ型。
地面・電気無効、炎・岩半減というタイプのおかげで、相手の技を読んで出し、
さらに交代読みでとんぼがえりということもできてなかなか使い勝手がいい。
だいちのちからだと鋼は落ちやすいが、特攻↑の性格で努力値252でも落ちない炎や電気が何匹かいるので
メインウェポンはじしんにして、鋼はかえんほうしゃorだいもんじで焼いたほうが無難かもしれない。
備考
攻撃V・努力値無振り・攻撃補正なし性格のじしんで耐久無振りゴウカザルとサンダース確定1発、キュウコン高乱数1発。
特攻V・努力値252振り・特攻補正あり性格のだいちのちからで耐久無振りゴウカザル確定1発、サンダース中乱数1、キュウコン確定2発。
スカーフで弱点を突いてサンダース中乱数は厳しいことがわかると思う。二刀なら基本的にじしん>だいちのちから。
トンボ必須とまでは行かないんじゃないか?文字流星地震地割れとかで入らないこともあるし
スカーフだとガブリアスでも結構止まる相手いるから、じわれだけで差別化になってるし
この組み合わせで止まる相手はクレセリアぐらいだし・・・
↑正直じわれはけっこう使いにくい。こいつ自身の耐久があまりないから連発もできないし。素直にトンボやエッジあたりのがいいと思う。
↑↑トンボは必須。言ってることは正しいんだけど、こいつは66でしか使いものならないし
正直りゅうせいぐんの打ち逃げは後続の負担が大きいからあまり試行回数が多いわけでもない。
半減、または無効の技読んで出して行っても流星じゃアブソル程度の耐久じゃないと倒せないんだし
地震は無効も多い。それに打ち合いに持ってはこいつの耐久じゃスカーフ持たせる利点が少なすぎる。
トンボ無くても差別化はできるけど相手をゴリ押しすんだったら600属使うべき。
使ってみて思ったんだが、素早さの努力値はは出来る限り抑えて攻撃と特攻に出来る限り割きたい。こいつはもともとの決定力がそんなに高いわけではないから。相手のスカーフを想定して最速・・・っていうのはこいつでやるようなことではないと思う。
これ、素早さ上昇性格で素早さ調整はダメなのか? 最速スカーフ85属抜きで使ってるけど、そこそこいける。
あと、攻撃or特攻調整はどっち優先? 一発限りの流星群か連発きく地震かでの好みかな?
↑やんちゃ物理メインで、特殊流星調整で使ってる。流星は撃ち逃げ。
素早さ調整はそれこそ好みで…?
フライゴンとボーマンダの竜星群の威力の比較。
フライゴン⇒耐久無振りアブソル一確、ボーマンダ⇒耐久無振りゴウカザル一確
ボーマンダの約6分の5のダメージなので打ち逃げするのには十分な威力。
とんぼ返り/地震/竜星群/大文字@拘りスカーフ CS252
無効と半減の数、ステロ半減で流星群ととんぼ返りの二択なので
6on6での受けにくさはかなりのもの。ガブリアスとの差別化は難しくない。
ただし6to3ではこの型はあまり使えない。基本的に潰しが優先されるルールでは、
とんぼ返りの有用性は6on6より大分下がってしまう。
そうすると結局ガブリアスにスカーフを持たせた方がいい。
正直こいつのA100c80の種族値で2刀スカーフは欲張り過ぎだと思う。無振り地震は抜群ついても無振りゴウカやっとだし、
66じゃスカーフ型が1番メジャーなこいつがゴウカと打ち合うのはめざパ氷持ちスカーフ位だと思う。
66でトンボで逃げまわるコイツは終盤の打ち合いまで結構残ってるから、攻撃下げの性格で素早さ割いて耐久にふって
HP少ない相手狩れるように地震ぬいて竜のはどう入れたり、
いっそ物理のみにして序盤はトンボで、終盤逆鱗みたいな使い方のほうがあってるんだとおもうんだ。
↑りゅうせいは紙耐久て言われてるポケモンすら狩れないし、もんじはほんと火力無いから終盤まで残すなら物理逆鱗スカーフもありかな?
流星蜻蛉が魅力とか言う奴もいるが流星群の火力がなさすぎ
こいつの流星群は高火力で負担をかけるラティとかと違って紙耐久とのタイマンで勝つためにやってるんだし
**晴パ型 [#q9a8a9d1]
性格:おくびょう/ひかえめ/むじゃき/うっかりや
努力値:特攻252 素早252
持ち物:きあいのタスキ/あついいわ/パワフルハーブ/いのちのたま
確定技:ソーラービーム/かえんほうしゃorだいもんじ/りゅうのはどうorりゅうせいぐん
選択技:じしんorだいちのちから/とんぼがえり/にほんばれ
↑晴パは竜で止まりやすいから流星群か竜の波動は入れるべき。
竜と戦うつもりなら、タスキは必須だろう
↑追加した。一応他に必要そうなものも入れといたけどいらないなら消してください。
あと晴れは他のポケモンにやらせれば技入れられる。
見せあいで相手に竜がいたらフライゴンを出せばいい。
大地の力は地震でもいい。流星群を使った後も攻撃できて便利。しかも高めの攻撃を生かせる。
↑その場合性格はむじゃきorうっかりやだな
石化はいらないのか?死に出しなら流星群+襷+石化で竜落とせるんじゃ…
**砂パ耐久型 [#sbb7372a]
性格:わんぱく/ずぶとい
努力値:HP252 防御252 素早さ6
持ち物:たべのこし/きあいのタスキ/ヤチェのみ
確定技:りゅうのいぶきorドラゴンクロー/はねやすめ/みがわり
選択技:じしんorだいちのちから/あなをほる/すなじごく/とんぼがえり/どくどく/いばる/まもる/すなあらし
自分が早そうな時は身代わりしつつたべのこしやはねやすめで体力回復しながらターンを稼ぐ
相手が早そうな時はりゅうのいぶきでまひ狙いするか読んではねやすめ
とにかくターンを稼いですなあらしでダメージをちくちく与えましょう
鋼とか岩ならあなをほるで対抗出来そうですが、地面には諦めて逃げるかとんぼがえりをしましょう
↑たべのこし以外ならじしんの方がいいんじゃ?
りゅうのいぶきは選択でいいと思う
**いばみがなおと型 [#g3ca9fb4]
性格:ようき/おくびょう
努力値:素早さ252 HP244 攻撃or特攻4 防御4 特防4
持ち物:たべのこし
確定技:いばる/いやなおと/みがわり
選択技:じしん/ドラゴンクローorりゅうのいぶき/だいもんじorほのおのパンチ/かみつく
こいつでやる必要性あるのかな?
この型ならかみつくもあり…かな?いやなおと入ればそこそこ戦えるような。
**特殊受け型 [#b4fd800b]
性格:しんちょう/おだやか
努力値:HP252 とくぼう252 ぼうぎょ/こうげき6
持ち物:たべのこし/ヤチェのみ
確定技:はねやすめ/じわれ
選択技:でんこうせっか/じしん/とんぼがえり/ドラゴンクロー/りゅうせいぐん/だいもんじ
:いばる/みがわり/いやなおと/どくどく/まもる/すなあらし
弱点が二つだけということなので、特防特化の型を使ってるんだけど氷を持ってるやつ以外には安定する。
氷を持っているやつは多いわけだし、めざパも氷が多いから読みにくいけど、受けポケで一撃必殺があるのは大きい。
こいつの最大の需要は、弱点がかぶるが物理受けのカバルドンとのシナジーがいいということだと思う。
もう一体、鋼のメタグロスでも入れたらバランスのいい砂パになるのではないでしょうか。
*差別化について考察 [#r2e6e6eb]
//不必要なら消しておk
フライゴン自体は、能力は御三家最終進化系級だし、配分にも無駄はない。スカーフや珠のどちらも生かせる範囲。
タイプに関しても竜と地面というのは攻守共に非常に恵まれている。
技も必要なものは揃っており、プラチナ発売後は攻撃技に関しては「特に欲しい技はない」という充実ぶり。
だがしかし、種族値では同系統のドラゴンたちに性能上位がいる。そのため、技で差別化を考えるのが普通なんだが…
↑その肝心の技を入れていると技スペースがなくなってどうしようもなくなるから、結局どれを優先すべきなのか迷う人も多いんだろうな。
俺的に、でんこうせっかよりかはじわれを優先すべきだと思う。
↑僕は先制技は結構使えると思うぞ。持ってるだけでも大分違うと思うが。
↑俺も使っているのだが、以下使っていて気がついたこと
相手がこらきし型やタスキ持ちだったら非常に役にたつが、逆にそれ以外では役にたたないということ。
ハッサム・マリルリ・ふいうち持ち悪タイプといった先制技が高威力の連中と違って、↑↑の人の言う通りタスキ潰しくらいにしか使えないんだよな。不一致威力40だと赤ゲージでも削りきれない事が多々ある
↑↑実はこいつの石化は意地っ張り・全振り・拘りまでやっても臆病・無振り・持ち物なしカイリューの神速に届かない。
(臆病無振りカイリューがどんだけいるのかはこの際考えない)
だから本当に襷潰し以外に使えない。ガブマンダカイリューの差別点にはできない。
地割れは龍組からの差別点にはなるけど今度は砂隠れクオリティがあって耐久もあるグライオンでやれよって話になる
本気で差別化を図るとすると蜻蛉返りが最有力候補になるはず。関係ないが遺伝も楽でいい
↑石火入れたフライゴン使っているが、やっぱり「あると便利」って感じだな。
高い素早さがあるお陰で終盤の先制合戦とかで押し勝てたりするし。
純粋物理型なら地震/逆鱗/蜻蛉が確定して、後一枠を文字or石火って感じで良いと思う。
*でんこうせっか、じわれ、だいちのちからの同時遺伝の仕方 [#ydb922f1]
・1.ナックラー♂に電光石火を遺伝させる。
遺伝先はストライク、グライガー、アメタマ、ヤンヤンマ、バルビートから遺伝できる。
これ自体は大分楽、でも1番肝心、これがないとじわれ、だいちのちからとでんこうせっかは両立できない。
ほかの遺伝技を使いたいときはこの時に遺伝させる
・2.生まれた♂ナックラー(でんこうせっかを覚えている)と♀ナックラーを、ナックラーのまま、♂♀両方ともLv.89まであげる。
これが鬼門、最初で最後の鬼門、
別にじわれを使いたくないならLv.89まであげる必要はない。
Lv.65でだいちのちから、Lv.73でじしん、Lv.81でフェイント、Lv.89でじわれとナックラーでしか覚えない技もあるので
遺伝は慎重的に
レベルを早く上げるためにも、しあわせたまご、持っているならサブROMを応用したい。
サブROMがないなら友人のソフトなどで孵化だけさせてもらうのも手。
しあわせたまごと通信交換で2.25倍になるはず
押すだけでできる育て屋も1つの手だが、勝手に技を忘れることがあるから気をつけよう。
新しい技を覚えるときは上の技から消えていきます。
実際俺は途中でこのことに気がついて急いで戻ったらあと少しででんこうせっかが消えそうだった。
ちなみに四天王戦では戦力になりません
↑爆弾5つ持ってリョウさん倒すといいよ。あとはキクノで全滅。経験値稼ぎには1番いい。
↑RSなどがある場合なら、そっちで電光石火付きナックラーを作って「サーナイト基地」を使うと早い。
両方を必要なレベルまで上げたら「ハートのうろこ」で技を戻して完成。
(Lv.100のサーナイトが「おきみやげ」を使って勝手に倒れる秘密基地。1匹当たり最大10000、6匹で60000が稼げる。)
↑RSEがあるならマッハ海流も一手。おすすめはRS+GC+ポケモンボックス。
(ニュートラルポジションを弄れば放置するだけでOK。)
ただしプレイ時間にして40時間弱ほどかかる。
↑どうせLV上げるだけでいいんだから、ふしぎなアメ投入が手っ取り早いんだけどな、全然時間掛らないし
タマゴ技も電光石火くらいだろうし、それこそルビサファで上げちゃってもいいわけで、みんなそんなに蓄えてない?
↑GCコロシアムと連射コントローラーがあるなら、アンダーコロシアムあたりでカイオーガと一緒にナックラー出して
カイオーガに潮吹きか波乗り連発させるようにすりゃLV勝手に上がる。
・3.でんこうせっか、じわれ、だいちのちから(フェイント、じしん)を覚えた♂ナックラーとじわれ、だいちのちから(フェイント)を覚えた♀ナックラーを育て屋に放り込む。
でんこうせっかとじしんは♂だけに覚えさせていてもちゃんと遺伝します
このナックラー達は最初に少しだけ厳選しておくとここでの厳選が楽になります。
(例 素早さVの♂ナックラー・特攻V・控え目の♀ナックラー)
もしナックラー達を進化させても技を引き継ぎます。
その時は同じポケモンの方が相性がいいです。
(片方をフライゴンに進化させてしまったらもう片方もフライゴンに進化させましょう)
また、プラチナの教え技のだいちのちからも有効に使いましょう。
教え技が使用可能で遺伝したい技が「でんこうせっか」だけなら、ナックラーのLvを上げる必要は全くありません。
**個体値V測定法 [#ra9cbddc]
ナックラーLv.8([ ]内ドーピング数)
|HP|29|[ 7 ]|
|攻撃|24(+26/-21)|[ 3 ]|
|防御|16(+17/-14)|[ 7 ]|
|特攻|16(+17/-14)|[ 7 ]|
|特防|16(+17/-14)|[ 7 ]|
|素早|10(+11/-9)|[ 5 ]|
以上の数値でV確定
----
*外部リンク [#link]
-[[フライゴン - ポケモン百科事典>https://pokemonpedia.net/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B4%E3%83%B3]]
&tag(ポケモン,第三世代,じめんタイプ,ドラゴンタイプ,むしグループ,ふゆう);