- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- マスキッパ へ行く。
#author("2022-10-20T22:44:49+09:00","","")
#author("2023-08-15T16:10:44+09:00","","")
*マスキッパ [#x9920071]
No.455 タイプ:くさ
特性:ふゆう(地面タイプの技を受けない)
入手可能ソフト:ダイヤモンド/パール/プラチナ/HG/SS
|CENTER:BGCOLOR(#BDC57B):HP|CENTER:BGCOLOR(#628339):攻撃|CENTER:BGCOLOR(#BDC57B):防御|CENTER:BGCOLOR(#628339):特攻|CENTER:BGCOLOR(#BDC57B):特防|CENTER:BGCOLOR(#628339):素早|
|CENTER:74|CENTER:100|CENTER:72|CENTER:90|CENTER:72|CENTER:46|
----
|ばつぐん(4倍)|---|
|ばつぐん(2倍)|ほのお/こおり/どく/ひこう/むし|
|いまひとつ(1/2)|みず/でんき/くさ/じめん|
|いまひとつ(1/4)|---|
|こうかなし|---|
※特性「ふゆう」により、じめん無効
----
//20150103アーカイブ
弱点5抵抗3無効1。
攻撃種族値100からのパワーウィップはなかなか強力。
ねむりごなやつるぎのまいなど補助もそこそこ。
問題は鈍足かつ低耐久なこと。タイプも足を引っ張る。
#region2(資料集){{{
マスキッパの関連の資料
▼マスキッパとモジャンボの覚える技比較
||BGCOLOR(#BDC57B):マスキッパのみ|
|CENTER:BGCOLOR(#BDC57B):物理|BGCOLOR(#DDE8FB):&color(red){かみくだく}・むしくい|
|CENTER:BGCOLOR(#DDE8FB):補助|BGCOLOR(#BDC57B):&color(red){たくわえる}・いえき|
|CENTER:BGCOLOR(#BDC57B):物理|BGCOLOR(#DDE8FB):&color(red){かみくだく};・むしくい|
|CENTER:BGCOLOR(#DDE8FB):補助|BGCOLOR(#BDC57B):&color(red){たくわえる};・いえき|
|CENTER:BGCOLOR(#BDC57B):その他|BGCOLOR(#DDE8FB):かみつく、だましうち、マジカルリーフ・はっぱカッター・れんぞくぎり・のみこむ・はきだす・あまいかおり|
||BGCOLOR(#DDE8FB):モジャンボのみ|
|CENTER:BGCOLOR(#DDE8FB):物理|BGCOLOR(#BDC57B):&color(red){じしん}・かわらわり・のしかかり・&color(red){いわなだれ}|
|CENTER:BGCOLOR(#BDC57B):特殊|BGCOLOR(#DDE8FB):&color(red){リーフストーム}・&color(red){きあいだま}・でんげきは・&color(red){げんしのちから}|
|CENTER:BGCOLOR(#DDE8FB):補助|BGCOLOR(#BDC57B):ドわすれ・&color(red){くすぐる}・&color(red){リフレクター}・とおせんぼう・じこあんじ・ものまね・いたみわけ・がむしゃら|
|CENTER:BGCOLOR(#DDE8FB):物理|BGCOLOR(#BDC57B):&color(red){じしん};・かわらわり・のしかかり・&color(red){いわなだれ};|
|CENTER:BGCOLOR(#BDC57B):特殊|BGCOLOR(#DDE8FB):&color(red){リーフストーム};・&color(red){きあいだま};・でんげきは・&color(red){げんしのちから};|
|CENTER:BGCOLOR(#DDE8FB):補助|BGCOLOR(#BDC57B):ドわすれ・&color(red){くすぐる};・&color(red){リフレクター};・とおせんぼう・じこあんじ・ものまね・いたみわけ・がむしゃら|
|CENTER:BGCOLOR(#BDC57B):その他|BGCOLOR(#DDE8FB):すてみタックル・ずつき・じたばた・がんせきふうじ・つばめがえし・いわくだき・どくづき|
赤字は育成型の中に見られる技。
実質差別化に使えそうなのは噛み砕く・蓄える・虫食いくらい。必中のマジカルリーフ・だまし討ちも使いようによっては。
↑マジカルリーフ・だましうちはいらなすぎる。理由は噛み砕くと同じなのと必中技相手が無理(砂ガブリアスは押されビーダルなら範囲が狭すぎる)
ちなみに、全草単色&飛行/草のなかで蓄えるが積めるのはこいつだけ。よって地面の効かない蓄えるが積める草タイプはマスキッパのみ。
地面相手にすばやさ調整して蓄えるつみたいところだが
問題はこいつの大きな強みである一致パワーウィップをモジャンボも覚えること。ただし火力は同じなのでこれにおいてはどちらが強いなどの差別はできない。ただ、他の技においてもモジャンボの攻撃レパートリーにおされ気味なので特性や蓄えるでうまく差別化を。
▼マスキッパとモジャンボのの種族値比較
||BGCOLOR(#628339):タイプ|CENTER:BGCOLOR(#BDC57B):HP|CENTER:BGCOLOR(#628339):攻撃|CENTER:BGCOLOR(#BDC57B):防御|CENTER:BGCOLOR(#628339):特攻|CENTER:BGCOLOR(#BDC57B):特防|CENTER:BGCOLOR(#628339):素早|CENTER:BGCOLOR(#BDC57B):特性|
|マスキッパ|くさ|CENTER:74|CENTER:100|CENTER:72|CENTER:90|CENTER:72|CENTER:46|ふゆう|
|[[モジャンボ]]|くさ|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:125|CENTER:110|CENTER:50|CENTER:50|リーフガード/ようりょくそ|
マスキッパと使う技(一致パワーウィップ)や立ち回りが良く似ているモジャンボを比較対象とする。
▼マスキッパの特防のアドバンテージ:
・特攻特化トリトドンの冷Bを耐久無振りで耐えられる程度。同条件モジャンボは落ちる。
・補正なしスターミー、特化ルンパの冷Bを耐える。
・特防6振りでキングドラの補正あり冷Bも耐える。
モジャンボのほとんどが耐久振りなので、そこまでアドバンテージにはならないかもしれない。強化アイテムでも落ちる。
役に立つことは少ないかもしれないが、マスキッパはモジャンボよりも硬いということの見本例として、参考までに。
▼すばやさでモジャンボとマスキッパの間に位置するポケモン(同速含む)
|50|ラフレシア・ベトベトン・キレイハナ・マリルリ・ドンファン・ハリテヤマ・ヤミラミ&br()クチート・ボスゴドラ・ベロベルト・モジャンボ・レジアイス・レジスチル・レジロック|
|48|メタモン アンノーン|
|47|カバルドン|
トリルで多い50族を確実に抜かせるのが強み。
カバルドンを抜けるのは勝因につながる。
}}}
#region2(議論){{{
▼マスキッパの利点
・特性「浮遊」
・眠り粉、剣舞などに加え高火力で一致高火力技を使える
・蓄える
▼マスキッパのサブ技候補について
以下詳細。
・はたきおとす
持ち物を必ず落とせる威力20悪物理。珠も眼鏡も残飯も何だって落とすが拘りを落として不利になることも。威力は皆無。
・虫食い
オボンなど、敵の木の実を使える威力60虫物理技。はたきおとすと選択したいところ。モジャンボが覚えないので差別化という意味ではいいかも。
↑これらの技は紙耐久のこいつがやる暇がないといえば無い。
ただ、アタッカー型でどう見ても勝てない相手に対し、交代でもいいがこっちのHPが残り少ない時など、もうこいつを活躍させられる望みがないときなどには気休め程度の嫌がらせにちょうどいい。中にはピカチュウなどそれだけで致命傷になる敵もいる。
ただし、眠り粉優先なのは変わらない。眠らせて倒せばいいわけで、使う機会があるかどうか。
↑鈍足のこいつにはそういう状況が少なすぎる。最後っ屁ってのは先制できてこそ。これらの技の使いどころは、普通に考えたら地面相手に無償降臨した後の交換読み。眠り粉が一番便利だけど場合によってははたきおとすなんかが非常に有利に働く場合もある。
・目覚めるパワー
定番の攻撃範囲補強技。こいつは特攻も高いので振れば十分な奇襲になる。
テッカニン、フォレトス、その他鋼を意識するのであれば炎安定。地面、氷という選択肢もある。
もともとレパートリーが乏しいので考慮価値はある。
・噛み砕く
威力80の悪物理攻撃。一応追加効果で敵の防御を下げることもあるが、確率はかなり低い。
不一致かつ鈍足ゆえあまり利点が無いが、トリパならば倒せる敵はかなり増える。パーティと相談して入れよう。
・しっぺ返し
噛み砕くと選択する技。威力50の悪物理。後攻なら威力は100になり噛み砕くを上回る。
ただ、こいつの高いとはいえない耐久で落ちついて使えるのかが問題。
トリパで使わないのなら噛み砕くよりは優秀。ゲンガー、フーディンにも有効。
↑これらは攻撃技。範囲的にも考えて、悪技は微妙だが、めざパは案外奇襲になる。ただし特攻特化が前提。
奇襲以前にこいつが役割もてるのかという問題がある。ちなみにハガネールに対しては草結びの方が強いとのこと。
▼マスキッパの努力値について
マスキッパは最速→無補正55族、無振りなら80族以下なら余裕で抜きされる。
耐久振りについては上記資料参考。参考になるかはわからんが
こいつすばやさ振りの型って地面受けしかないの?
自分はうっかりやCSで草結び/パワーウィップ/めざ炎/眠り粉@タスキで使ってるが、
無振り相手なら結構な範囲抜けるしHP振りより使い易かった。タスキと催眠頼り感は否めないが・・・。
この型はっきり言って劣化モジャンボだけどS振りが読まれないのは強みだと思う。
↑モジャンボの劣化とは一概に言えない。素早さ的には一応モジャンボの方が速いことは速いが、アタッカーモジャンボは確実に葉緑素。
葉緑素+最速は無駄が多いため、基本的に晴れ前提で調整してくる=最速ではないと考えられる。
最速マスキッパは無補正252振り55族まで抜けるため。晴れていなければこちらの方が速い可能性が高い。
ただ特殊技中心の型なので両方に振らなきゃなんないから最速にするとなると火力中途半端になりそう。
↑仮にモジャンボが最速でないとしても無補正スカーフヘラまでぬける103まであげたとしても
マスキッパとの抜ける相手かつ無振りの可能性があるのはスイクンとクレセリアだな。大きいと見るか小さいとみるか
▼マスキッパが戦えそうなポケモンについて
カバルドンって相手できるのかな?地割れあるからマスキッパのほうが安全かもしれないが、すなおこしで襷なくなるし・・・。
物理カバルドンしかいないから耐久的にはモジャンボが上だし、特殊耐久の方が低いカバを相手するなら特殊火力の高いモジャンボの方が勝てるのか?
ちなみに通常モジャンボが確実に抜けて、トリルでマスキッパが確実に抜ける。
↑無振り草結びで確1だしね。どっちでも勝てる相手なんだとおもう。
▼マスキッパの特性「浮遊」について
草の中でも特に地面に強いポケモン。
ただ、草ってだけでも十分地面に強いので、実際に目に見える強さは地割れ無効くらいしかない。
技・タイプ上確実に勝てる敵に地割れで落とされるのは防げるし、ねむねご地割れが無効になる。また、びしや蟻地獄も無効。
地面無効のおかげで電気との相性がすごくいい。交代読みのしやすさも格段にアップする。
ただし最も使用率の高いステロは意味がないので注意したいところ。
ちなみにすなかけは浮遊にも当たるらしい。
(参考:mainawaza/pages/21.html)
&color(green){現在はポケモンwikiのほうが有益かもしれません。};
ttps://wiki.xn--rckteqa2e.com/wiki/%E3%81%99%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%81%91
他の地面無効ポケとの差は、重力撃たれてもさほど影響がないところ。
↑対地面性能に関してはワタッコの壁があるな。
マスキッパは火力が断然上で、たくわえるやつるぎのまいがあるが、
ワタッコは補助技にも強い&地面タイプ以外の地面技読みでも出せる&交換にも強い。
補助技主体の型はワタッコを意識すべき。
}}}
----
#contents
----
**トリパ型 [#rfd7721c]
性格:ゆうかんorれいせい
努力値:HP252 特攻調整 残り攻撃 or 攻撃252 特攻252
持ち物:いのちのたま
選択物理技:パワーウィップ/かみくだく or しっぺがえし
選択特殊技:くさむすび/めざめるパワー(炎)
選択補助技:ねむりごな
トリックルームで遅い素早さを補う。
HPに252振ると実数値152(種族値換算で補正無し100、補正あり87)の道具なし不一致弱点威力120まで耐えられる。
ただしいのちのたまで耐久は削られ良くて相討ちなのであまり過信すべきではない。
特攻に12振るとH振りカバルドンをくさむすびで確定1。攻撃補正あり極振りでもパワーウィップでは落とせないので採用の余地あり。
かみくだく>パワーウィップとなるのは A.炎草毒飛竜虫 B.超霊 Aから2種またはAとBの複合タイプ。
草は1/4されやすいのであると有用か。
めざパ炎は鋼対策。
補正あり252振りいのちのたまでも役割遂行型のハッサムを超低乱数1。H振りクチートも中乱数1。
ハガネール、エンペルト、ダイノーズ、トリデプス、ボスゴドラにはくさむすびのほうが威力が高い。
ちなみに、トリルでマスキッパを使うと攻撃特化珠持ちマスキッパですいすいHP6振りルンパッパを確定で倒せる。HP振りも乱数。
ただし乱数で倒せなかった場合珠持ちルンパの冷凍ビームで落ちるので注意。
**耐久型 [#x2e5450f]
性格:わんぱくorずぶといorしんちょう
努力値:HP252 防御252or特防252or特防=防御調整
持ち物:オボンのみorたべのこしorカゴのみorねばりのかぎづめ
攻撃技:パワーウィップ/ヘドロばくだん/しめつける
ダメージ技:やどりぎのタネ/どくどく/いばる
補助技:たくわえる/こうごうせい/ねむる/しびれごな/ねむりごな/ねをはる/みがわり/まもる
タイマン型と物理耐久型を統合した型。マスキッパを耐久特化した型。
宿木、粉、毒、身代わり、蓄えるなどで紙耐久をカバー。
耐久型というよりはいばみが、やどみがのような補助頼みの型になり、鈍足ゆえ挑発で詰みかねないので、ひとつは攻撃技がほしい。
↑マスキッパに挑発打つやつがいるかなあ?どっちかっていうとレパートリーの少なさにつけこんで鋼出してくる方が多いと思うが
↑挑発あれば使うだろ。交代で鋼出して粉ややどりぎ使われたらこっちが退かざるを得なくなる
↑そうか、もともとこいつは全ての型が眠り粉頼みだから挑発されると役割破壊されるのか
回復技+宿木の種+蓄える(コスモパワー)が使えるのはマスキッパだけ。
光合成、蓄える、やどみがを駆使すれば高度なやどみがを実現できる。ただし草で詰むので交代で積んだ蓄えるがパー。
一回積んだだけでも不一致弱点をほとんど受けられるようになる。
どくどくとやどみがを併用でもいい。その場合は締め付けるやいばみがと併用してもいいかもしれない。
ただし、ロズレイド辺りを締め付ける頼みにするのは対策ではない。回復持ち鋼or毒・ポイズンヒール・マジックガード等でも詰み。乱12。
併用するならいばみがかもしれない。
蓄えるを安全に積むには何かしら粉が必要か。
物理受けとしてこいつがモジャンボに勝ってるとこって蓄えるがあるとこくらい?
**アタッカー型 [#r100631c]
性格:ようきorおくびょう
努力値:素早さ252・攻撃or特殊252
持ち物:きあいのタスキ
物理確定技:パワーウィップ/ねむりごな/つるぎのまい
物理選択技:はたきおとす/ギガインパクト/むしくい
特殊確定技:エナジーボール/せいちょう/ねむりごな
特殊選択技:しぼりとる/はかいこうせん/ヘドロばくだん/めざめるパワー(炎・氷・岩)
素早さで勝ってそうな相手の地面技読みで無償降臨し、眠らせて積むのが基本。
積んだ後はパワーウィップその他手の内、相手のタイプに応じて行動。襷で一発は確実に耐える。
剣の舞、高めの火力、一致パワーウィップがあり、眠り粉もある。
特性浮遊で相手を選んで地面読みで出すため、わざわざ耐久に振らずにアタッカーに。
剣の舞を積まなくてもパワーウィップでHP振りのみトリトドンのリンド持ちくらいは倒せる。
最速マスキッパは相手がS無補正であれば、6振り85族・最速52族まで抜けるが、このあたりの連中は調整振りが多いため見極めが重要。
トリトドンをはじめとする草4倍軍団、ハガネールやガラガラ、ドンファン、ミノマダム砂地などには出しやすい。
↑S調整ってなしかな?具体的に誰を抜きたいかわからないけど、60抜きとか70抜きとか…。
↑上記の通りまわりも調整だらけだから機能しない場合の方が多い気がする。調整したとこで余った努力値で何か変わる気もしない。計算してみないと分からないが。トリパ型曰くH振りカバが無補正12振りの草結びで落ちるらしいから、性格せっかちでC12振って残りS、とかはありなのかもしれない。が、型のコンセプトからはズレる。
↑いいんでないの?眠らさずにカバルドンを倒せるんだろ?砂嵐ダメージ少なくてすむじゃん。
カバルドンの砂嵐は終わらないが、倒し次第入れ替えて対策練れるぜ。
コンセプトがずれようがもともと地面倒せりゃそれでいいんだから使えそうなのは採用すべき。それなら攻撃にも振れるし。
↑↑地面タイプを抜ければいい。ゴローニャなど草4倍集団は最大60族で弱点の少なさから耐久も多くさほど調整はいない。
だすのはこいつらが狙い目じゃない?倒しやすいし。
対地面には草技で十分かつ流し能力十分なので、眠り粉やサブ技で他の相手も意識したいが、レパートリーの少なさが足を引っ張る。
↑積み技は物理の方が優秀だが、サブ技候補見たら特殊の方が実用性ありそうな気がしてきた・・・。
めざぱ炎だと炎に弱いな。積み技抜けばめざぱ地面+ヘドロ爆弾で浮遊鋼やエアームド以外は対策できそうだが
↑何故キッパでそこまで無理に戦おうとするの?
流せるなら交代読みで補助撃つなり交代するなりするべき。
無理して戦わせて瀕死になったり襷がなくなったら本末転倒じゃないか。
まだ2刀で狙える相手だけ絞ったほうがいいように感じるよ
↑同意。もともと地面受けのために作った型だったから、地面を確実に相手取れるようにしとけば十分か。
その他もろもろはその後だな。言っちゃえば地面以外にはモジャンボの方が強いだろうし
サブ物理技は、無難に噛み砕く、嫌がらせ用のはたきおとす、草対策の虫喰い、次ターンのことを考えないならギガインパクトなど。
覚える物理技は全て鋼にいまひとつなので、鋼対策なら特殊技を。紙耐久鈍足なので、積みまくってゴリ押すのは無理がある。
ヌケニンを意識するなら宿木もあり。相手の積み牽制、こちらの後続へのサポートなどに使えるが、眠り粉もあるので使いどころは見極めて。
特攻振りならめざパ炎・岩・氷も候補。
狩りに出てきそうなH6ヤンマ確1、H6リザ高乱1。H252ハッサム低乱1。H6グライオン確1、フライゴン高乱1、マンダ低乱1など。他の竜は落ちない。(全員特防無補正持ち物無し計算)
草半減の炎毒鋼に抜群の地面もありか?
地面を確実に相手取るんだったら、勿体ないが草物理技と草特殊技を両方持たせたらどうだろう。
カバは特殊の方が効きやすいみたいだし、対地面型と銘打ってる以上倒せる地面は何としてでも倒しておく必要があると思うんだけど。
↑両刀にするってこと?アリだとは思うけど、地面を確実に狙い撃ちするなら特殊、連タテ重視なら物理とした方がいいと思う。
こいつは最速にしないとそれこそ誰も倒せなくなるし、積み技を2つ持つわけにもいかないし。片方に特化した方が。
↑↑両刀でなくても、ハガネールやカバルドンなら無補正無振の草結びで確2だから十分ありじゃないかな。
↑カバルドンは多少振れば落とせるようになるぞ。両刀とまではいかなくとも多少振っとくのは手かも
電気タイプを囮にすると地面技読みで出し易い。
特にガラガラ、ナマズン、ドンファン、ドサイドンなどは読みやすい。(ドンファンは補正有り玉礫で確2なので注意)
おとりがないと使えないわけではないが、威嚇レントラーだと安全かつ正確なのでよさげ。
地面技読み飛行読み電気技とかも半減できるし相手見て出せば結構出せそう。
*覚える技 [#a4648176]
**レベルアップ [#rc148b29]
|Lv.|技|威|命|タイプ|分類|PP|
|1|しめつける|15|75|ノーマル|物理|20|
|1|せいちょう|-|-|ノーマル|変化|40|
|7|かみつく|60|100|あく|物理|25|
|11|つるのムチ|35|100|くさ|物理|15|
|17|あまいかおり|-|100|ノーマル|変化|20|
|21|ねをはる|-|-|くさ|変化|20|
|27|だましうち|60|-|あく|物理|20|
|31|たくわえる|-|-|ノーマル|変化|20|
|31|はきだす|-|100|ノーマル|特殊|10|
|31|のみこむ|-|-|ノーマル|変化|10|
|37|かみくだく|80|100|あく|物理|15|
|41|しぼりとる|-|100|ノーマル|特殊|5|
|47|パワーウィップ|120|85|くさ|物理|10|
**技マシン [#ndd2157b]
|マシン|技|威|命|タイプ|分類|PP|
|技06|どくどく|-|85|どく|変化|10|
|技09|タネマシンガン|10|100|くさ|物理|30|
|技10|めざめるパワー|-|100|ノーマル|特殊|15|
|技11|にほんばれ|-|-|ほのお|変化|5|
|技15|はかいこうせん|150|90|ノーマル|特殊|5|
|技17|まもる|-|-|ノーマル|変化|10|
|技19|ギガドレイン|60|100|くさ|特殊|10|
|技21|やつあたり|-|100|ノーマル|物理|20|
|技22|ソーラービーム|120|100|くさ|特殊|10|
|技27|おんがえし|-|100|ノーマル|物理|20|
|技32|かげぶんしん|-|-|ノーマル|変化|15|
|技36|ヘドロばくだん|90|100|どく|特殊|10|
|技42|からげんき|70|100|ノーマル|物理|20|
|技43|ひみつのちから|70|100|ノーマル|物理|20|
|技44|ねむる|-|-|エスパー|変化|10|
|技45|メロメロ|-|100|ノーマル|変化|15|
|技46|どろぼう|40|100|あく|物理|10|
|技53|エナジーボール|80|100|くさ|特殊|10|
|技56|なげつける|-|100|あく|物理|10|
|技58|こらえる|-|-|ノーマル|変化|10|
|技66|しっぺがえし|50|100|あく|物理|10|
|技68|ギガインパクト|150|90|ノーマル|物理|5|
|技70|フラッシュ|-|100|ノーマル|変化|20|
|技75|つるぎのまい|-|-|ノーマル|変化|30|
|技78|ゆうわく|-|100|ノーマル|変化|20|
|技82|ねごと|-|-|ノーマル|変化|10|
|技83|しぜんのめぐみ|-|100|ノーマル|物理|15|
|技86|くさむすび|-|100|くさ|特殊|20|
|技87|いばる|-|90|ノーマル|変化|15|
|技90|みがわり|-|-|ノーマル|変化|10|
|秘01|いあいぎり|50|95|ノーマル|物理|30|
**タマゴ技 [#i43d7057]
|技|威|命|タイプ|分類|PP|
|ねむりごな|-|75|くさ|変化|15|
|しびれごな|-|75|くさ|変化|30|
|はっぱカッター|55|95|くさ|物理|25|
|たたきつける|80|75|ノーマル|物理|20|
|こうごうせい|-|-|くさ|変化|5|
|マジカルリーフ|60|-|くさ|特殊|20|
|やどりぎのタネ|-|90|くさ|変化|10|
|なやみのタネ|-|100|くさ|変化|10|
**教え技 [#m3c2ab9f]
|Pt|HS|技|威|命|タイプ|分類|PP|
|CENTER:○|CENTER:○|れんぞくぎり|10|95|むし|物理|20|
|CENTER:○|CENTER:○|はたきおとす|20|100|あく|物理|20|
|CENTER:○|CENTER:○|いびき|40|100|ノーマル|特殊|15|
|CENTER:○|CENTER:○|こうごうせい|-|-|くさ|変化|5|
|CENTER:○|CENTER:○|どろかけ|20|100|じめん|特殊|10|
|CENTER:○|CENTER:○|いえき|-|100|どく|変化|10|
|CENTER:○|CENTER:○|タネばくだん|80|100|くさ|物理|15|
||CENTER:○|むしくい|60|100|むし|物理|20|
||CENTER:○|なやみのタネ|-|100|くさ|変化|10|
*遺伝 [#q0aa21f4]
|BGCOLOR(SILVER):タマゴグループ|[[植物>しょくぶつグループ]]|
|BGCOLOR(SILVER):孵化歩数|6630歩 (※特性「ほのおのからだ」「マグマのよろい」で3570歩)|
|BGCOLOR(SILVER):性別|♂:♀=1:1|
**遺伝経路 [#k7ff207a]
|ねむりごな|:[[フシギダネ>フシギバナ]](L13)/[[ハネッコ>ワタッコ]](L16)など|
|こうごうせい|:[[ハネッコ>ワタッコ]](L4)/[[フシギダネ>フシギバナ]](L33)など|
|やどりぎのタネ|:[[フシギダネ>フシギバナ]](L7)/[[ハネッコ>ワタッコ]](L22)など|